「留学をするために必要な英語力を磨きたい」
「就職活動や昇進のために、英語を上達させたい」
「英語を身に付けて、海外旅行をもっと楽しみたい」
あなたが英語を最短で上達させたいと思っているのであれば、目的に合った実際に結果の出るアプリを賢く選択する必要があります。
この記事では、私が有料無料合計81個のアプリを利用し、実際に成果が現れたアプリのみご紹介します。
7つの目的別に分けて、それぞれのアプリにかかる費用、特徴、おすすめの勉強法を紹介していきます。
また、これから初めてスマホアプリで本格的に英語学習を始める方は、そもそもスマホアプリで英語を習得することはできるの?という疑問をお持ちかと思います。
結論、アプリでも英語を上達させ、結果を出すことは可能です。
その理由として、アプリは他の学習方法と比べて3つのメリットがあります。その3つのメリットについて先にお話しします。
気になる項目をクリック
英会話アプリを使って英語学習するメリット
アプリで英語を勉強する最大のメリットは時間と費用の負担が最も少ないことです。
他の学習方法と比較しながら、アプリ学習のメリットをお話しします。
他の学習方法と比べて時間と費用の負担が最も少ない
以下の表では、人気の英語学習方法とそれらを提供している代表的な会社のサービスを記載しており、それぞれにかかる費用と時間を比較してみました。
一ヶ月にかかる費用 | 一回にかかる時間 | |
---|---|---|
某有名英会話アプリA | 月980円 / 毎日学習し放題 | 一回最短5分〜 |
某有名英会話スクールB | 月18,304円 / 週1回 ※入学金、授業料、テキスト代含む | 1レッスン最短40分 |
某オンライン英会話C | 月6,480円 / 毎日1レッスン | 1レッスン最短25分 |
※金額は税抜で記載しています
当然、それぞれの学習方法には費用と時間以外のメリットが存在します。今回はあくまで時間と費用という2つの項目に絞って比較しました。
比較表から一目瞭然ですが、費用も時間も圧倒的にアプリ学習が少ないことがわかります。
なぜこれを最大のメリットと言うかには理由があります。
DMM.comの調査した結果によると、英語を勉強した人が挫折してしまう理由、それの約62%が「お金がかかる」「時間がない」だからです。
英語学習は基本的に自分のプライベートなお金と時間を使うため、日々の積み重ねが負担となり、結果、当初の目標を達成しないまま断念してしまう人も少なくなりません。
学習方法として英語アプリを選択することは、常に手元にあるスマホで効率的に学習時間を作り、最小限の費用で結果を出すことができる方法と言えます。
自分のペースで学習時間を調整できるから長続きしやすい
英語力は、今日1日一生懸命10時間以上勉強しても、明日英語話せるようになるわけではありません。
日々の積み重ねがあなたを上達へと導きます。そのため、飽きずに学習を続ける事、も重要なポイントです。
私の経験上、自分のペースで学習時間を確保し、毎日勉強する、という勉強習慣を身に付けた人は確実に結果を出しています。
そしてそれらの人達は今も持続して勉強を続け、グローバルな活躍をしています。
このレベルになると英語学習が「勉強をする」ではなく、「日常生活の中の当たり前の行為」となっているためストレスもなければ、頑張っている!という意識もありません。
これが英語学習者の理想の姿と私は考えます。
参考に、私の失敗談をお話しします。
私は留学前に少しでも英語力をアップしたいと思い、某有名オンライン英会話に会員登録しました。
毎日25分、仕事後に英会話をやるぞ!と決めてスタートしましたが、理想的な時間に講師の予約ができなかったり、レッスン予約しても残業でキャンセルする、という日々が続いて結果、約2ヶ月でこのオンライン英会話を退会しました。
これはオンライン英会話を学習方法として選んだことが間違いだったのではなく、学習のペース配分を自分の生活と上手に組み合わせることができなかったことが原因です。
その後、別のオンライン英会話に登録し、週末にレッスンを受けるようにし、平日は無理のない範囲で学習する習慣を身に付け、ある程度自分の英語に自信を持った状態で留学に挑むことができました。
これから紹介するアプリで学習する際も、必ず最初のやる気だけで無理なスケジュールを組み立てず、中長期的に見たペースで毎日取り組めるスケジュールを立ててから行うようにしてください。
自分に合った学習メソッドを最小限の費用で見つけることができる
英語の学習サービスを調べていると「〜式英会話」や「〜メソッド」という言葉を目にすると思います。
これはそれぞれのスクールが掲げている勉強法で、最短で結果が出せるやり方を提案し、実践しています。
しかし、これがあなたの成長を遅れさせる原因になることがあります。全ての勉強法が全ての人に当てはまるわけではなく、向き不向きがあります。
アプリを活用して勉強をする場合、利用料が無料、もしくは買い切りまたは月額支払いのため、こういったミスマッチが起こった場合にも費用を最小限に抑えることができます。
また、無料トライアル期間を使って経験し、無料で合う合わないを判断できます。
複数のアプリを同時併用し、単語用、リスニング用など特定のジャンルに特化したアプリで学習ができるのも、単価が安いからこそできるアプリ学習の魅力の一つです。
私の失敗談をお話しすると、私はまだ英語の勉強を始めてたばかりの時に「カランメソッド」を実践するスクールに通い、もう英語を勉強したくないと思うまでのストレスを感じ、結局退会しました。
誤解のないように先に伝えると、カランメソッドは結果の出る学習メソッドです。
しかし、当時の私の英語力と私の性格には合わず、半年契約で入会していたため、半年終わったタイミングで退会しました。
おそらくあのまま続けていたら英語を嫌いになり、英語と無縁の人生を歩んでいたと思います。
英語はどんな目的で勉強するとしても、やりがいと楽しさは忘れてはいけません。
アプリで色んな学習メソッドを体験し、自分に本当に合うアプリを見つけてください。
それでは、ここから7つの目的別におすすめの英語アプリを紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
1. 海外旅行向け英会話アプリ2選
海外旅行で使う英会話はシチュエーションが限られているため、覚えるフレーズや単語が少なく、初心者の最初の勉強教材として非常におすすめです。
また、海外旅行に行った際にすぐに実践できることから、英語が身に付くスピードもとても早く、すぐに上達を実感できます。
以下2つは、海外旅行で使う英会話に特化した最強アプリですので、ぜひダウンロードして声に出してフレーズを練習してみてください。(アプリの並び順はおすすめ度が高い順番に掲載しています)
旅行に必要な英語が絶対見つかる旅行英会話アプリ「旅行英会話 - Help me Travel(ヘルプミートラベル)」
Help me Travelの特徴
- 料金は1,100円、買い切りアプリ
- 大人気YouTuberバイリンガールちかさんがプロデュースした、本当に使える旅行フレーズだけ収録されたアプリ
- それぞれのフレーズに英語本文、日本語訳、音声再生機能付き
- 音声のスピード調整機能付きで自分のレベルに合わせて勉強ができる
Help me Travelのおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:10分-15分
- 単語で理解しようとせず、フレーズで覚える。何度も繰り返し音声を聞いて、声に出して練習する
- 少し勉強に飽きたら、関連動画機能からちかさんのYouTube動画を見て海外への気持ちを高めるとモチベーションが上がる
Help me Travelの残念なポイント
- YouTube動画だけ、インターネット環境がないと視聴することができない(フレーズの音声再生機能はインターネットがなくても再生できます)
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
大人気本がアプリで持ち歩ける!旅の指さし英会話帳アプリ「YUBISASHI」
YUBISASHIの特徴
- アプリダウンロードは無料、本のダウンロードは一冊120円〜1200円程度
- 旅のお供「指さし会話」シリーズの本をアプリにダウンロードして持ち歩けるアプリ
- 海外旅行で必須の英語が、イラスト・英語・カナ読み・日本語訳付きでこれだけ勉強すれば安心の一冊
YUBISASHIおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:10分-15分
- シチュエーションごとに用意されたフレーズのカタカナを読み上げ、声に出して練習する
- できるだけ実践で使えるように 、イラストを見てシチュエーションをイメージしながら練習する
YUBISASHIの残念なポイント
- 大人気シリーズの教材のため、金額がやや高め
- 音声読み上げ機能がないため、発音の確認ができない(ただし、カタカナを読めば大体伝わります)
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
2. これから留学したい・留学する予定の人向け英会話アプリ3選
留学前に必要な英語力は、家族や知人と話す日常会話を英語でできることです。
留学先で最初のハードルとして立ちはだかるのは、ホームステイ先家族とのコミュニケーション、そして学校で友人を作ることの2つです。
現地で良い人達に出会えば出会うほど、思うように話せない自分がもどかしく、もっと事前に勉強しておけばよかった...と必ず思います。
また、外国人と話したことのない人は対面した瞬間、確実に頭が真っ白になります。
かつての私がそうでした。
覚えたはずのフレーズも準備していたはずの言葉も緊張で全く出てこなくなります。
そうならないために、日常的に使うリアルな英会話をたくさん聞いて声に出しておくこと、外国人の人と話す経験をできるだけ多くしておくことが留学を成功させる鍵となります。
それらの観点から、これから留学に向けて準備する人、留学直前の人にもおすすめできるアプリを3つ厳選しましたのでぜひ使ってみてください。
"本当に話されている"英会話フレーズがたっぷり学べるアプリ「Real英会話」
Real英会話の特徴
- 料金は980円、買い切りアプリ
- 有名英語講師テリー先生が監修した、ネイティブが"本当に使う英会話"を詰め込んだアプリ
- 自然な対話形式のフレーズがたっぷり収録されているから、このアプリだけ覚えれば色々な話題で会話することができるようになる
- 全てのフレーズに英語文章、日本語訳、音声再生機能付き、発音練習機能付き
Real英会話のおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:10分-20分
- フレーズがたくさんあるので、まずは自分が日本語でも使いそうなフレーズを見つけ、耳で聞いてフレーズを覚え、声に出して練習をする
- 対話に出てくる質問の回答を自分の状況に置き換えて練習。実践で自然に言葉が出てくるようになります
- できるだけ初期設定の標準スピードで聞いて、自然な英語のリズムでフレーズを覚えるのがおすすめ。最初は早いと感じても繰り返し聞くことでだんだん慣れてきます
Real英会話の残念なポイント
- 現状ネガティブポイントはありません。見つけたら追記します
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
クイズ形式で瞬発力を養う英語学習アプリ「しゃべる英作文ドリルAtoZ」
しゃべる英作文ドリルAtoZの特徴
- 料金は完全無料
- 留学前はお金をできるだけ節約したいので完全無料が嬉しい!
- 日常でよく使う日本語の短文を聞いて、英語でマイクに向かって回答するクイズ形式アプリ
- 超短文を聞いて反射的に答えることで、実践でもパッと英語で話せる瞬発的が身に付く
- マイクに話した英語の発音が正しいか、毎回評価してくれるので発音が上達する
しゃべる英作文ドリルAtoZのおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:10分-15分
- あまり考えすぎず反射的にクイズに答えて、間違えたら繰り返し練習を行う
- 発音のスコアはできるだけ100点を目指し、自分の発音とネイティブの発音の違いを自分で発見していく
しゃべる英作文ドリルAtoZの残念なポイント
- 無料アプリのため、教材のアップデートがなく頑張り屋さんはすぐに全てのフレーズを習得してしまうかも
- 声を出して学習するため、外出先や電車の中では利用できない
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
1時間1レッスン500円〜!1対1のレッスンができる英会話アプリ「italki(アイトーキー)」
italki(アイトーキー)の特徴
- アプリダウンロードは無料、1レッスン1時間500円〜
- 数あるオンライン英会話アプリの中で1回のレッスン料がかなり安い(1時間約500円〜)
- 各講師ごとにレッスン内容は任せられているので、色んな会話が自由に楽しめる
- ネイティブもプロの講師もバイリンガルも在籍。自分のレベルに合わせて講師を選べます
italki(アイトーキー)のおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:30分〜60分
- 初回は半額でレッスンが受けられるため、良い評価のついているネイティブのプロ講師を選択してレッスンを受けてみる
- 毎回違う講師を選択して、自分のオープニングトーク(初対面の人との最初の会話)を身に付ける。これができると留学先でも簡単に友達が作れます
- できるだけ偏った国の講師を選択するのではなく、各国の訛りや独特の表現なども経験しておく
italki(アイトーキー)の残念なポイント
- インターネット環境がないと利用できない
- 安定したインターネット環境下でないと、音が途切れたり、カメラの映像が映らないことがある
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
3. 外国人の友達や恋人が欲しい人向けアプリ3選
外国人の友達を作る=留学というイメージがありますが、日本にいながら英語で話せる友達や恋人を見つけることは可能です。あなたと同じように外国に住む友達が欲しいと思っている人が集まるアプリもあれば、日本在住のネイティブスピーカーで英語を日本人に教えたい人や、ランゲージエクスチェンジ(日本語と英語を互いに教え合う)をしたい人とマッチングしてくれるアプリもあります。
最初から会って話すのは緊張するし、怖い...という人はまずはチャットで対話ができるアプリの利用をおすすめします。
言語・文化交流したいユーザーだけが集まった英語コミュニティアプリ「HelloTalk(ハロートーク)」
HelloTalk(ハロートーク)の特徴
- アプリのダウンロードは無料、月額880円で全機能使い放題
- 世界登録ユーザーは1000万人以上!ユーザー同士が気軽にチャットで会話ができるアプリ
- AIがスペルミスや文法の間違いを指摘してくれたり、わからない英語を翻訳して教えてくれるので初心者でも使える
- 下心のある出会い目的はなし、純粋に他言語を学びたい人だけが登録しているアプリで安心
HelloTalk(ハロートーク)のおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:10分〜20分
- アプリが自動でマッチングしてくれるユーザーに勇気を出してチャットを送る!
- 間違えた文章はAIが修正してくれるのでそれを見て学習。相手の英語がわからない場合は自動翻訳機能で翻訳して覚えていく
HelloTalk(ハロートーク)の残念なポイント
- インターネット環境がないとほとんどの機能が使えない
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
気軽にカフェで英語を教えてくれる講師とのマッチングアプリ「フラミンゴ(Framingo)」
フラミンゴ(Framingo)の特徴
- アプリのダウンロードは無料、1レッスン60分1000円〜
- 好きな時間、好きな場所で英会話講師を見つけられる講師と生徒のマッチングアプリ
- ネイティブの先生から日本人で英語を教えてくれる先生まで幅広く在籍しているので初心者でも安心
- カフェで友達と話す感覚でレッスンが受けられ、リラックスした環境で英語が学べる
フラミンゴ(Framingo)のおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:30分〜60分
- ネイティブの講師でも日本在住の先生がほとんどのため、多少の日本語は理解してくれるので勇気を出してネイティブの講師の授業を受ける!
- 少し疲れてきたら、日本人の講師を予約して、どのように英語を勉強してどうやって上達したかを聞くのもおすすめ
- 英語だけでなく、それぞれの講師に興味を持って、その人の文化や背景を学ぶことで世界が広がります
フラミンゴ(Framingo)の残念なポイント
- 東京都を中心に展開しているアプリのため、地方だと講師の数が少ない
- Androidアプリだと操作性がやや悪く、たまに不具合が起こる
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
4. 海外ドラマを字幕や吹き替えなしで楽しみたい人向けアプリ2選
英語を学びたいと思ったきっかけは「海外ドラマが好きだから」という人は実はかなりたくさんいます。私自身もこの中の一人です。
英語学習に大切なことは、勉強を楽しみながら継続すること。その点において、海外ドラマを見ながら英語を学ぶという方法は非常に持続率の高い方法です。
今回は海外ドラマ数が最も多いアプリと、ドラマに登場するフレーズを一つずつ丁寧に勉強できるアプリをご紹介します。
海外ドラマを見ながら英語学習するのに最適な動画アプリ「Netflix」
Netflixの特徴
- 月額800円(ベーシックプラン)
- 数あるVODの中で海外ドラマ番組数No.1!話題の海外ドラマも見放題
- ドラマを事前にダウンロードしておけば、外出先でも通信量を気にせず楽しめる
Netflixおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:30分〜60分
- 英語字幕でも楽しめる学園ものやラブコメ系ドラマを選択し、英語字幕を意識しながらドラマを楽しむ
- 聞き取れたフレーズは口に出して真似して発音してみる。これをすることでネイティブの発音が自然と身につきます
Netflixの残念なポイント
- 初心者が日本語字幕をつけてドラマを見ても上達はしないため、ある程度フレーズの聞き取れる中上級者向けの勉強法。初心者にはおすすめできない
- 英語字幕と日本語字幕が同時に出せないので理解できなかったフレーズを日本語で確認するための切り替えがめんどくさい
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
ドラマの一場面を切り取って英語のフレーズを学習できるアプリ「Cake(ケーク)英会話」
Cake(ケーク)英会話の特徴
- 完全無料で使えるアプリ
- ドラマの一場面を切り取って、音声を聞きながら英文、日本語訳付きで勉強できるアプリ
- 1動画1分半、隙間時間にさくさく映画を楽しみながら学習できる
- 大事なフレーズは3回繰り返されるため、見ているだけで自然と英語が覚えられる
- 大好きなドラマのシーンを思い出しながら丁寧に学習したり、知らなかった映画を発見することができる
Cake(ケーク)英会話のおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:5分〜10分
- まずは好きなドラマを見つけて視聴、英文と日本語訳を見ながらきちんと理解する
- 大事なフレーズは3回繰り返され、その後「話す」で自分の声を録音、アプリが自動評価してくれるのでそれを見て復習する
Cake(ケーク)英会話の残念なポイント
- インターネット環境がないと視聴することができない
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
5. 英語を就職活動に役立てたい人向けアプリ2選
あなたがこれから、外資系企業、航空系企業、IT系企業、旅行業界、もしくは誰でも名前の知っている大企業の採用面接を受けるのであれば、英語力は必須です。
これらの業界は英語力はあって当然のものとして面接が進められます。
実際の面接や試験で出題される課題は以下のようなパターンです。
- 筆記試験で英文読解問題が出題
- あるお題に関する英作文の提出
- 面接中に英語で自己紹介
- グループ面接でディスカッションを英語で行う
企業によって出題方法は異なるため、あなたが就職活動に有利に進めるためには、話す、読む、書く全ての総合力を高めておく必要があります。
書く、読む、話す、全てを網羅した最強英会話アプリ「スタディサプリ新日常会話」
スタディサプリ新日常会話の特徴
- 無料1レッスン付き+7日間無料、その後月額2500円(Web申込の場合、1年パックで7200円)
- ストーリごとに、会話を理解→単語チェック→書く(ディクテーション)→アプリに向かって話す、と聞く、読む、書く、話す全てが学べる総合学習アプリ
- 大ヒットドラマ「ごくせん」を手掛けた脚本家が作ったドラマ式レッスンでストーリーを楽しみながら学べる
- NHKで番組を持つ有名講師が動画でキーフレーズを詳しく解説してくれるので、ただ記憶するのではなく一つ一つ丁寧に理解をしながら学習できる
スタディサプリ新日常会話のおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:10分〜20分
- ストーリーをクリックするだけで、リスニング、単語クイズ、ディクテーションと問題が出題されるのでストーリーに沿って進めていく
- 外出先で使うことが多い人は先にストーリーをダウンロードしておくとネット環境がなくてもさくさく進められます
- 家で学習する時はより実践に役立つ瞬間発話プラクティスに挑戦。クイズに反射的に会話して答えておくことでスピーキング力が一気に鍛えられる
スタディサプリ新日常会話の残念なポイント
- 現状特にありませんが、何か見つけたらこちらに追記します
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
英文を添削してくれる英文ライティング特化アプリ「英語添削アイディー(IDIY)」
英語添削アイディー(IDIY)の特徴
- アプリのダウンロードは無料、一回166円〜添削
- 400名を超える講師の中から「ネイティブ」「バイリンガル」「受験対策が得意」「教員免許を保有」など自分の条件に合う講師を選んで添削依頼できるアプリ
- 自分のオリジナル文章を一つ一つ丁寧に添削してくれるので英語の履歴書作成や英作文の提出などで大活躍
- 日替わりで英作文課題が出題されるので課題に合わせてライティングするだけで一気に英作文力が上達します
英語添削アイディー(IDIY)おすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:20分〜30分
- 英作文問題として良く出てくるAgree/Disagree(課題に対して賛成/反対の意見を述べる)の練習を繰り返すと効果的で就活で活きる可能性が高いのでおすすめ。自分の主張とその理由を日本語で考えてそれを英文訳して添削依頼する。
- あんまり長文を書く気分にならない時は、日替わり英作文課題で好きに文章を作って添削を受けるだけでも効果的に学習できます
英語添削アイディー(IDIY)の残念なポイント
- 英作文データの送信に通信量がかかるため、長文の大作を作成した場合はWi-Fi環境で送った方が良い
- たまに長文すぎると動作が重くなり、操作がしずらくなるので万が一のためにバックアップを取っておく
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
6. TOEIC(トイック)で目標スコアに到達したい人向け英会話アプリ2選
TOEICのスコアを持っておくことは、大学受験、留学、就職活動、職場での昇進など多くの場面であなたの英語力を証明する武器になります。
英語の資格試験には他にも英検、TOEFL(トイフル)、IELTS(アイエルツ)、Cambridge English Qualifications(ケンブリッジ英語検定)などがあります。
その中でも日本ではTOEICのスコアを求められることが一般的です。
また、TOEICは4種類の試験がありますが、ここではTOEICイコールと認識されている「TOEIC Listening & Reading Test(トイック リスニングアンドリーディングテスト)」についてお話します。
資格試験ってなんだか難しそう...と思うかもしれませんが、実はTOEICは勉強方法さえ間違えなければ、簡単に良いスコアを取ることができます。
結論から言うと、TOEICは実際の試験と同じ形式の演習問題をとにかく数こなすことが最短でベストスコアを記録する方法です。
なぜなら、TOEICの試験問題の形式、出題される順番、時間配分、点数配分も全て決まっているため、問題形式に慣れ、時間配分を体で覚えていくことが重要です。
AIでカリキュラム構築、高精度スコア診断ができるTOEIC学習アプリ「SANTA TOEIC(サンタ トイック)」
SANTA TOEIC(サンタ トイック)の特徴
- アプリのダウンロードは無料、初回実力診断テスト付き。その後月額4,900円〜
- 全世界で利用者数100万人を突破した、AI搭載TOEIC専用アプリ
- AIによる高精度TOEICスコア診断で、今自分が試験を受けたらどれぐらいのスコアが得られるのかアプリでわかる
- AIが自分の課題を見つけて、最適なカリキュラムを構築してくれるので苦手なパートを集中的に学習ができる
SANTA TOEIC(サンタ トイック)のおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:20分〜30分
- まずは無料AIスコア診断で今の実力を診断。(私の場合、実際の試験スコアと12点しか誤差がなく、本当に高精度であることを確認済み)AIが自分に合ったカリキュラムを提案してくれるのでそれに沿って学習を進めるだけ
- マイノート機能に間違えた問題を蓄積して、定期的に復習をする
SANTA TOEIC(サンタ トイック)の残念なポイント
- AIがリアルタイム解析をするので、インターネット環境下でしか利用できない
- たまに音声が再生されなかったり、スペルミスなどがあったりなどの不具合がある
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
完全無料で使えるTOEIC公式学習アプリ「English Upgrader(イングリッシュアップグレーダー)」
English Upgraderの特徴
- 完全無料アプリ
- TOEICがポッドキャストで提供しているコンテンツを学習できるアプリ
- 完全無料で全63のエピソードから学習でき、コンテンツを事前にダウンロードできるので外出先でも使える
- 日本語英語共に音声がクリアで、実際のTOEICのテスト音声を聞いている感覚で学習できる
English Upgraderのおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:10分〜20分
事前にある程度コンテンツをダウンロードし、まずはリスニングモードで音声だけ聞いて内容を理解する。その後クイズモードでクイズに挑戦。間違えた問題は、リスニングモードのスクリプトを見ながら復習。最後に、フレーズ一覧でキーフレーズだけ確認する。
English Upgraderの残念なポイント
- 音声のスピード調整ができないため、初心者には難しい
- 問題形式がワンパターンなので少し飽きやすい
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
TOEIC presents English Upgrader
The Institute for International Business Communication無料posted withアプリーチ
7. 英語の成績を上げたい中学・高校生向け英会話・アプリ2選
学生がアプリで勉強をする最大のメリットは手軽にゲーム感覚で勉強ができることです。
1日中学校で授業を受けた後、家に帰ってまたテキストを開く事は困難ですが、アプリであれば通学時間の隙間時間や、ベッドの上で休憩しながら英語の勉強をすることができます。
中高生向けのこれだけやれば成績が上がる、というアプリは正直ありません。
しかし、学校や塾の補助学習としてアプリを使うのであれば、単語学習アプリがおすすめです。単語力があれば、文章読解のスピードが上がり、リスニングも単語が聞き取れれば大体何を話しているのか理解できるようになり、結果として成績が上がります。
試験対策や成果がすぐに出るような即効性のある勉強ではありませんが、どうしても教材を開きたくない時や、隙間時間に活用してみてください。
学生なら誰でも知っている、超有名英単語本アプリ「ターゲットの友」
ターゲットの友の特徴
- アプリ本体のダウンロードは無料、有料版は860円(買い切り)
- 基礎〜大学受験レベル、TOEIC対策まで英単語はこれ一つで網羅できるアプリ
- 新しい単語を一通り聞いて覚え、クイズ形式で確認しながら記憶しておく、シンプルで効率的な学習方法
- 全ての単語がクリアな音声で聞きながら学習できるのでリスニング力も同時にアップ
ターゲットの友のおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:5分〜10分
- 夜寝る前に毎日用意された5問クイズに挑戦!あっという間に終わるので毎日継続して続けられます
- 同じアプリユーザー同士で競う全国アプリターゲット選手権に挑戦して実力を確認、ゲーム感覚で楽しむ
ターゲットの友の残念なポイント
- 自分が間違えた問題を復習するために保存しておくブックマーク機能がないため、復習しづらい
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
とにかく褒めて伸ばす!隙間時間にぴったりなアプリ「mikan」
英会話アプリmikanの特徴
- ほぼ完全無料(有料プランは月額600円)
- 1レッスン1分半で終わる最強隙間時間アプリ
- 絶対尽きることのない圧倒的単語量、20000単語収録
- みかんのキャラがアプリを開くたびに、褒めてくれるのでやる気アップ
英会話アプリmikanのおすすめの勉強方法
一回の勉強時間目安:5分〜10分
- 数分暇ができたら、mikanを開いてクイズに挑戦
- 単語の教材はテーマごとに用意されているので気の向くままにダウンロードして学習
英会話アプリmikanの残念なポイント
- 単語に超特化したアプリなので、本当に単語しか勉強できない
以下のリンクからダウンロードできます(iPhone、Android対応)
まとめ
以下、今回ご紹介した全15個のアプリをおさらいします。
- 旅行アプリの決定版!旅行に必要な英語が絶対見つかる「旅行英会話 - Help me Travel(ヘルプミートラベル)」
- 大人気本がアプリで持ち歩ける!旅の指さし会話帳アプリ「YUBISASHI」
- "本当に話されている"英会話フレーズがたっぷり学べる「Real英会話」
- クイズ形式で英会話の瞬発力を養う「しゃべる英作文ドリルAtoZ」
- 1時間1レッスン500円〜!1対1の英会話プライベートレッスンができる「italki(アイトーキー)」
- 言語・文化交流したいユーザーだけが集まったオンラインコミュニティアプリ「HelloTalk(ハロートーク)」
- 気軽にカフェで英語を教えてくれる講師とのマッチングアプリ「フラミンゴ(Framingo)」
- 視聴可能海外ドラマ数NO.1「Netflix」
- ドラマの一場面を切り取ってフレーズを勉強できる「Cake(ケーク)」
- 書く、読む、話す、全てを網羅した最強アプリ「スタディサプリ新日常会話」
- 英語の履歴書の添削、正しい英語の文章力を身につけるなら「英語添削アイディー(IDIY)」
- AIが自分だけのカリキュラムを構築、高精度のスコア診断で上達を実感できる「SANTA TOEIC(サンタ トイック)」
- 完全無料!TOEIC公式アプリ「English Upgrader(イングリッシュアップグレーダー)」
- 学生なら誰でも知っている、超有名単語本がアプリに「ターゲットの友」
- とにかく褒めて伸ばす型の隙間時間アプリ「mikan」
あなたの目的に合わせて、アプリをダウンロードしてぜひ英語の上達に役立ててください。